カレンダー
-
最近の投稿
最近のコメント
- まだまだ続くよDiary に ほんど より
- 蠣殻町の新店 Bar銀杏庵 に 竹谷 由紀子 より
- 蠣殻町の新店 Bar銀杏庵 に 匿名 より
- とんかつ に cafebardiary より
- とんかつ に White より
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
カテゴリー
月別アーカイブ: 7月 2011
こんにちは(^_^)/
先日グラスの買い出しに、浅草は雷門近く吾妻橋のすぐたもとにある、グラスのお店「創吉」にお邪魔してきました。こちらのお店は、バーテンダーをはじめ飲食のプロ達が訪れるグラス専門店、最近では海外からも注文が入るとの事です。
店内には様々なグラスやバーツールが並んでおります。バーテンダーにはあれもこれも欲しくなる、ずっといても飽きない場所です。
創吉店主,関場吉五郎氏いわく、
「それぞれの酒が持つ香りと味を最大限に引き出すグラスを創っていきたいんです。そこにはバーテンダーの皆さんの並々ならぬ努力、工場の職人さんの熱い思いがあるからです。」
今までは職人さんはグラスを作るだけで、現場でグラスがどう扱われるかは皆無だったそうです。そこに関場氏は目を向け、現場と工場を長年渡り歩き耳を傾け、グラスデザイン・加工に力をいれたそうです。
創吉では、「サンドブラスト」と言うグラス加工で世界に一つしかないオリジナルグラスを作成してくれます。サンドブラストとは、グラスの表面に砂などの研磨剤を吹き付ける加工法のことです。
浅草回遊ついでに、一度訪れてみてはいかがでしょうか☆
ちなみに、店奥から時折「グウウェェ〜ギャヲ!!」という異音がしますが、これは関場さんの愛鳥・ジャックの声です。
ではでは(^_^)/
※グラスファクトリー創吉 http://www.sokichi.co.jp/
こんにちは(^^ゞ
左写真のように肉付きのあったハモンセラーノも残りわずか、だいぶ痩せ細りました。
スペインでは最後骨を煮込んでスープを取るそうです。
知人のBarでもスープを取り、拉麺を作ったとの事。
Diaryはどうしよう?^ロ^;
ではでは(^.^)b